姓と苗字

 天皇家が何故特別かと言えば、姓を持たないことが挙げられる。
 姓というのは天皇家から下賜されるもので、言ってみれば朝臣となった証である。
 多くの一般大衆は恐らく本姓を持たない。明治以降名乗ることが認められた、あるいは義務づけられた苗字である。
 苗字は名字とも書く。これは名田に由来し、所有する土地を表す。大名と呼称も大きな名田を持つと言う意味である。
 苗字というのは、姓で表される集団が大きくなったので区別する意味で用いられたのだろう。
 木曽に住む源氏が木曽を名乗り、足利荘の源氏が後に室町幕府を開いた足利氏。新田荘に住む新田氏の系譜に連なると称して江戸幕府を開いたのがやはり源姓の徳川氏と言った具合である。
 豊臣秀吉の苗字は羽柴である。豊臣というのは天皇から賜った姓であり、源平藤橘という四大姓に並ぶ第五の姓と成るはずだった。
 豊臣と羽柴のどちらが重いかと言えば、これは羽柴を貰う方が重い。豊臣姓の中の特別なモノだけが羽柴を名乗れるのである。
 これに対して徳川氏が旧名である松平を大名に与えたのは軽い。松平氏は元々藤原姓であり、新田流源姓の得川*1とは別物なのだから。
 この入り婿伝説でも判る様に姓は男系相続される。

*1:元はこう表記した、と言うことになっている。