江戸無血開城と小田原評定

 歴史は繰り返すという。
 歴史上の類似事件を比較して私見を加えてみたい。
 と言う訳で、第一回として明治新政府軍と豊臣秀吉による関東平定作戦を比較する。
 まずは戦いのきっかけ。
 徳川軍と討幕派=薩長軍の最初の激突は関東よりも遙かに西、京都の入り口である鳥羽伏見で起こった。これは薩摩の挑発行為*1に幕府側の一部が載ってしまった結果である。
 対して豊臣と北条の手切れは、北条家が係争地となっていた真田家の名胡桃城を攻め落とした事による。これも真田家を使った一種の挑発行動であった。
 どちらも、朝廷の権威による平和協定が破られたことが攻撃側に大義名分を与えている。
 但し二つのケースでの決定的な違いは両者の戦力差である。薩長討幕派は新政府の中でも完全に主導権を得ていた訳ではなく、また単純に軍事力では徳川家の方が勝っていた。対して豊臣家は関東以西の大名をほぼ臣服させ、天下統一の最終段階に至っていた。
 薩長は新政権内での主導権を握るために一か八かの掛けに出たのであって、鳥羽伏見の段階では徳川方にも十分な勝機があった。もしこの結果が逆転していたら、薩摩と長州が史実に置ける会津や二本松の様に逆に蹂躙されていたかも知れない。
 一方の秀吉は、自己の政権の正当性を得るために天皇の名を利用した総無事令*2にょって簡単に戦を仕掛けられないと言うジレンマに陥っていたのである。挑発に乗った北条の軍事行動により秀吉は晴れて全国の大名に動員を掛けることが出来た。

*1:江戸に於ける不穏工作、御用盗と称される。

*2:これが戊辰の役における王政復古の大号令に相当する。