金融論

 江戸の金融制度は世界最先端のモノであった。
 元禄時代勘定奉行荻原重秀が手を付けた貨幣改鋳は、金銀の含有率(品位と言った)を下げる事で通貨の流通量をコントロールする画期的な金融政策であった。
 彼は
「貨幣は信用さえ与えれば瓦でもよい」
 と言う発想に立った。
 それは現在の不換紙幣にも通じる。
 不換紙幣というのは正貨(つまり金)との交換義務を持たない紙幣である。これに対応するのが正貨との交換が可能な兌換紙幣である。
 それまでは金銀の保有量によって通貨量が決まっていたため、経済発展に伴う通貨の不足によってデフレが発生させる。
 改鋳政策はこのデフレの回避を可能にした。
 但し、後の時代になると、安易な改鋳が通貨の過剰つまりインフレを引き起こす。
 また、江戸期は東国が「金遣い」、西国が「銀遣い」と言う慣行が続き、何故か全国的な通貨統合が為されなかった。